【体験談】子供の流行り目で登園禁止に!家族感染でドタバタした我が家の対策

子育て

はじめに

ある日、「殿くんの目がなんか赤いなぁ…」と思って病院へ行ったら、まさかの「流行り目」と診断。
しかも登園禁止 2週間( ゚Д゚)!!

さらにその後、姫ちゃん→私(おっちょこ)まで感染して、家の中は大混乱…。
でも試行錯誤の中で「これ役に立ったかも⁉」と思える工夫も見つかりました。

この記事では、我が家のリアルな体験談と家庭でできる感染対策をまとめます。
同じ状況で困っているママ・パパの参考になれば嬉しいです🌸


流行り目とは?

いわゆる「はやり目」は、アデノウイルスによる結膜炎です。

  • 目の充血、かゆみ、涙

  • とんでもなく強い感染力

  • 保育園や学校は「登園・登校禁止」対象

厚労省の基準では「主な症状がなくなって2日後」まで出席停止とされていますが、保育園・医師によっては一律2週間お休みになるケースもあります。

登園する際に、登園許可証の提出が求められる場合もあるので園に確認しましょう!


我が家の体験談

発症と診断

1〜2日間ずっと目が赤かった殿くんを眼科に連れていったら激痛を伴う検査の結果「流行り目です」と診断。

先生からの指導👇

  • 登園禁止2週間。

  • タオルは絶対に別々

  • お風呂は感染者が最後に入る

  • 触った物は次亜塩素酸で除菌

  • 目薬は1日4回×2本(5分間隔でさす)

「えっ、2週間も保育園行けないの!? こんなに元気なのに!?」
衝撃的すぎて、一瞬耳を疑いました。

💡 次亜塩素酸はこちら👇
瞬間除菌消臭剤 サニテーション 
▶ 楽天で見る

登園禁止で大ピンチ

元気なのに家から出られない殿くん。
看護のために夫婦で交代しながらお休みを取ることに。
殿くん発症から10日後、今度は姫ちゃんと私にも感染…。
そこからまた2週間追加コースで、「無限ループ!?」と本気で泣きそうになりました。

結果的に会社を休んだ日数👇

  • おっちょこ:10日

  • ビンカン夫:8日

子の看護休暇という制度を使ったものの無給扱いで、家計に直撃。
有休も大きく減り、「これから大丈夫かな」と不安になるばかり。

「有休は減る」「給料は減る」「子供は暇すぎる」。
三重苦とはこのことです😭


家庭内での対策

我が家で試した工夫👇

  • タオルの代わりにキッチンペーパー
     → 洗面所・トイレに置いて、使ったらすぐゴミ箱へポイ。

  • 枕カバーをタオルにして毎日交換

  • シーツをこまめに洗う

  • 家族全員、鬼リピ手洗い

  • 入浴は感染者が最後

結果的に家庭内で感染は広がってしまったけど、パパだけはセーフ!無事でした🙌✨
「キッチンペーパー作戦」+「同じ布を共有しない」は、意外と効くのかもしれません。

💡 我が家の感染対策アイテム

実際に役立ったアイテムを紹介します。
どちらも「これはあって助かった!」という我が家の定番です👇

◆キッチンペーパー

ロールタイプではなくこちらのタイプがおすすめ。
はじめロールタイプ使ってたらしめしめのぐちゃぐちゃになってしまって4歳には扱えなくなってしまいました。
キッチンペーパー
▶ 楽天で見る(キッチンペーパー)

◆ハンドソープ

鬼のように手を洗うのでお気に入りのハンドソープを対象に準備して😁
子供には泡で出てくるやつの方が便利でしょうね。
キレイキレイ泡ハンドソープ
▶ 楽天で見る(キレイキレイ泡ハンドソープ)


感染対策の限界と気づき

先生からは「触ったものは全部次亜塩素酸で消毒して」と言われましたが、正直そんなのムリ〜!😂
我が家ではできませんでした。

子供たちの触れ合いも制限するのは非常に難しく、最初は神経質になって注意していたら…
姫ちゃんが「殿くん!こっち来ないで、うつりたくないから!」と言うようになり、これって教育上よくないのでは?とハッとしました。

一応「食べ物は半分こしないよ」「同じおもちゃで遊ぶのはやめようね」と言い聞かせましたが、こういう時に限って仲良く一緒に遊ぶんですよね…。
案の定、感染は広がってしまいました💦

でもこの経験から思ったのは👇

  • 親のストレス・子のストレス・感染対策…バランスが大事。

  • 感染対策は「できる範囲」でも仕方ないじゃない!(開き直りも大事)

  • もし感染してしまっても誰も責めないでほしい

「完璧」より「無理なく続けられる工夫」。これが現実的なんだと実感しました。
家族4人中、1人がうつらなかっただけもう花丸です💮


親の本音

登園禁止と聞いた瞬間の心の声👇

  • 「会社の休み足りるのか⁉️」

  • 「いや…でもちょっと休めるのは正直ありがたいかも…」と一瞬ポジティブ(笑)

ただ、子供が元気なのに家に閉じ込めるのは本当に辛かった…。
罪悪感+ストレスで私もぐったり。

救いは、殿くん&姫ちゃんが大人しくしてくれてたこと。
(ありがとうTver🙏✨ ポケモン漬け🥶)


その後の経過

症状は2週間弱で落ち着きましたが、寝室を分けなかったせいか、家族内感染。
「寝る場所だけでも分ければよかったかな…」と反省しております。

ちなみに保育園でも大流行。
感染した親御さんも多く、送迎のときは「感染した親は園内に入らず、門の外で子供を先生に引き渡す」対応にまでなりました。


学んだこと(まとめ)

今回の流行り目体験で学んだのは👇

  • 登園禁止は仕事と家計に大打撃!!

  • 家庭内感染対策は「タオル禁止&キッチンペーパー活用」がポイント

  • 完璧にやろうとすると親も子もストレスが大きい

  • 感染してしまっても誰も責めないこと

流行り目は子供に多い病気だけど、実際にかかると本当、とっっっっても大変!
でも、正しく対策すれば乗り越えられます😲

「うちもかかったらどうしよう」と不安になる気持ち、すごく分かります。
何より「親もつらい」という気持ちを誰かと共有するだけで楽になると思います。

この記事が「分かる〜!」と共感や安心につながれば嬉しいです🌸

📚 関連記事もどうぞ

ご機嫌さんの作り方ってどんなブログ?
ごきげんよう、みなさま☻ おっちょ嫁こと「おっちょこ」です!ご挨拶させてください✨ おっちょこ&家族の紹介👨‍👩‍👧‍👦 まずは我が家のキャラをサクッと紹介。 🌸おっちょこ(筆者) 1984年生まれ、愛知県在住。 ...
3歳で発覚!クルミアレルギーの実体験と対処法
皆さん、ごきげんよう(^^)/おっちょこです。 今回はおっちょこが経験した「クルミアレルギー」についてのお話です。 我が家の3歳の息子、殿くんが突然アレルギー症状を発症した時のことを振り返りながら、おっちょこが必死に調べた内容や...
【対処法】紙オムツを洗濯してしまった!そんな時は…
皆さま、こんにちは!おっちょこです☻ 前回から引き続きやっちった話(ばなし)は…『子どもの紙オムツも一緒に洗濯しちまったぁ(;´༎ຶД༎ຶ`)』っという事で 今回はそんな時の対処法を経験を交えてお話ししていきます。前回と少し繰り返しにな...

🧡 Instagram更新中 🧡
@luchi_smileguild

“チョイ役立ち”をサクッと発信中📸
フォローしてもらえたら嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました