【体験談】姫ちゃん|生後5ヶ月(女の子)の成長

子育て

おっちょこです(*´∀`*)ノ″こんにちは

育児の日々は、まるで冒険の連続です。
「これって大丈夫?」「これは一時的なもの?」などなど数々の疑問や不安に直面することが
たくさんありますよね⁉︎

おっちょこはその度に誰にも聞けず、ネットで調べたり、野生の勘を頼りに何とか切り抜けてきました⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

きっと、同じように悩んでいるママさんやパパさんも多いはず!
そんな私の経験が少しでも誰かの助けになることを願い、このブログを始めました。

皆さん、いつも本当にお疲れ様ですm(。≧Д≦。)m

今回は、生後5ヶ月の娘、姫ちゃんの成長記録についてまとめてみたいと思います!
一緒に笑って、成長を楽しみながら乗り越えていきましょう(๑•̀ω•́๑)b

︎一般的な生後5ヶ月の発育・発達

・首がしっかりと座り、寝返りを打つ
・手を使って物をつかむことができる
・周囲の音にも反応したり、親や周囲の人々に対して笑顔を見せたりする
・喃語を発する

喃語(なんご)とは…
・赤ちゃんが発する「グーグー」「アーウー」などの意味のない音声のこと。
・言語発達の初期段階。
赤ちゃんは喃語を通じて口や舌の使い方を学びます。

︎主なイベント

離乳食を始める(生後5〜6ヶ月頃)

【離乳食をはじめるタイミング】

離乳食を始める時期は一般的に生後5〜6ヶ月からとされていますが、
具体的なタイミングには個人差があります。

周りの子がもう離乳食を始めていると聞くと、つい「うちの子も早く始めなきゃ」と思ってしまうこともあるかもしれません。しかし、離乳食の開始時期は、赤ちゃん一人ひとりの成長に合わせて決めることが大切です。

赤ちゃんが離乳食を始めるサインには以下のようなものがあります:

離乳食を始めるサイン

  1. 首がすわり寝返りができる
    首のすわりがしっかりして寝返りができる
  2. 支えるとお座りができる
     支えてあげると5秒以上座れる
  3. 食べ物に興味が出てきた
     食べ物を見せると嬉しそうにして、口をあけたり、よだれを流す
     大人が食べる様子をみて、興味を示し、欲しそうにする
     手にしたものを、自分の口へ持っていく
  4. スプーンを嫌がらない
     ▶おっちょこは離乳食スタート前にスプーンで白湯を冷ました物を飲ませて練習しました。
離乳食を10倍粥からスタート!

離乳食を始める際には、まず【10倍がゆ】を用意することが一般的です。
10倍がゆは、水分を多く含んだおかゆで、赤ちゃんの消化器官に優しいため、消化吸収しやすく、食物アレルギーの心配が少ない離乳食の初期に最適です。

なぜ【10倍がゆ】なの?
・消化器官に優しい
とても柔らかいため、未発達な消化器官に良い。
・アレルギーのリスクを最小限
白米はアレルギーリスクが低いため、安全にスタートできます。
・栄養豊富
白米には赤ちゃんの成長に必要な栄養が含まれています。
【10倍がゆ】レシピ
(例)お米大さじ1に対して150mlのお水を入れて炊く
   柔らかくてトロトロのお粥がたきあがります。
   その後、食べやすいようにすりつぶして赤ちゃんに与えます。

︎【実体験】生後5ヶ月の思い出[姫ちゃん]

うつ伏せで寝てるぅーーーー!!


以前までギャン泣きしていた寝返りも最近では静かにスーーっとできるようになりました!
日に日にやれる事が増えていくのねぇ〜〜なんて感心🤔してたら…
ふと気づくと寝返りして、そのままお昼寝‼︎

うつ伏せで寝てるやぁーん!

指を加えて、呼吸スペースを確保し、上手いこと寝てるけども
これって大丈夫なのかしら(๑・᷄ὢ・᷅ ๑)⁉︎

これってそのまま寝かせとくべき?それとも起きちゃったとしても仰向けに直すべき??

うつぶせ寝はいつから?
・乳幼児突然死症候群(SIDS)が最も起こりやすいとされる生後6ヶ月位までは、
うつ伏せ寝は避けたほうが良い
・厚生労働省でも“「寝返りがえり」ができるようになったら、
うつ伏せ寝を戻す必要はない”と言われてします。
寝返りがえりとは…寝返った後のうつぶせ状態から、自力でまた仰向けに戻ることです。

 

リアル「ばぶぅ」と泡吹き「ぶるぶるぶる」

《155days》
「ばぁぶぅ」といえばサザエさんのイクラちゃんでしょー??

イクラちゃん以外で聞いたことなかったし、アレはアニメであってイクラちゃんしか言わないもんだと思ってのに我が娘が…「ばぁーぶぅ」ってきゃー、かぁーいい💕

最近のブームはカニみたい🦀に泡を出して「ぶるぶる」すること。
遊んでるのか?歯が痒いのか?分かんないけど…

「ママのがもっと上手にできるよ!ほらぁー😙」っと娘と張り合うおっちょこなのでした🤣

初バンボ

《157days》
座ってみましたが、結果は超ギャン泣き‼︎

座ってすぐは「何これーーーー⁉︎やめてぇよ〜‼︎」って感じですごい勢いで
嫌がってたけど、その後は「あれ?イケるなぁ〜」って喜んでおりました!

なんか座ってるとこ見ると二頭身みたいになってかわいいですね‼︎笑

初節句(はつぜっく)

桃の節句(ひな祭り)ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸いものを食べて
赤ちゃんの健やかな成長と健康を願う行事です。

ひな人形購入

ひな人形はおっちょこの両親が買ってくれました(●´ε`●)

両親は昔の人なので「大きい(立派なの)が正義」って考えの人。
だけどおっちょこ宅は賃貸なもので大きいと飾るのも収納も困ります。

説得するのが大変でした…

ひな人形の選び方

・サイズ
・デザイン
・価格
・素材や製法
・収納方法

おっちょこはなんといっても収納方法。
ひな人形を置く台が収納箱になっているものから選びました!

お祝い方法

◆ひな人形を飾る
・飾る時期は立春(2/4)頃から飾り始める

◆ひな祭りならではの料理を楽しむ
・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物
・菱餅
・ひなあられ
・甘酒を飲む

◆親族を招いてお祝いする
親族を招いて、赤ちゃんの成長を祝います。
ビンカン夫のご両親の日、おっちょこ両親の日と別日に設けてお祝いしてもらいました😊

◆3/3の夜、ひな人形に触る
ひな人形に1年の災いをもらって頂きます!これが正しい雛祭りだってー!
これからも姫ちゃんをよろしくお願いしますね!

姫ちゃんひこぉーーきぃーーーー✈️

《172days》

なにこれー⁉かわいいやん!
うちの子オリジナルなのかと思ったらこれも成長の一環なんだって~
日々、できる事が増えていくね(≧▽≦)

「飛行機のような姿勢」
この姿勢は、赤ちゃんが腹ばいになったときに、腕を広げて背中を反らし、まるで飛行機のように見えることからそう呼ばれます。
多くの赤ちゃんが経験する正常な発達段階の一つです。
この姿勢で、赤ちゃんが筋肉を強化し、運動能力を発展させるための重要な練習になる。

おわりに

ということで今回は姫ちゃん(女の子)の生後5ヶ月ごろの思い出をお伝えしました!

これらはあくまでも目安ですので、参考程度に楽しく読んでいただければ嬉しいです⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾
最終的に、それぞれの赤ちゃんの個性を楽しんで、気楽に育児を楽しむことが大切だと
毎日自分にも言い聞かせておりますヾ(>ε<。)ヾ゚゚・

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます‼︎
また次回もお会いできるのを楽しみにしています!

(*´∀`*)ノ″ほじゃまたね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました