皆さん、ごきげんよう(^^)/おっちょこです。
今回はおっちょこが経験した「クルミアレルギー」についてのお話です。
我が家の3歳の息子、殿くんが突然アレルギー症状を発症した時のことを振り返りながら、おっちょこが必死に調べた内容やお医者さんから聞いた情報を基に、クルミアレルギーについてご紹介していきます。
・これから食物アレルギーについて知りたい方
少しでもお役に立てれば幸いです。
それではレッツらゴー٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و !!
クルミアレルギーとは?
クルミに含まれる特定のたんぱく質に対して免疫系が過剰に反応することで発生する
食物アレルギーの一種です。
以下に、クルミアレルギーの原因、症状、対処法などについて詳しく説明していきますね。
原因は?
主な原因
クルミに含まれるたんぱく質がアレルゲンとなり、免疫系がこれを異物と認識して
過剰に反応することです。
また、花粉症を持つ人がクルミに対してもアレルギー反応を示すことがあります。
これは、花粉とクルミのたんぱく質の構造が似ているため、交差反応が起こるためです。
あるアレルゲンに対する免疫系の反応が、構造的に似ている別のアレルゲンに対しても反応を示す現象を指します。
これにより、他の類似したアレルゲンに対してもアレルギー反応を起こすことがあります。
交差反応の例
花粉と食品の交差反応:
花粉のアレルギーを持つ人が、特定の食品に対してもアレルギー反応を示すことがあります。
シラカンバ花粉症の人がリンゴやナシ、クルミなどに対してアレルギー反応を示すことがあります。これは、花粉と食品のたんぱく質構造が類似しているためです。
ナッツ類の交差反応:
クルミアレルギーを持つ人が、他のナッツ類(例:ピーナッツ、アーモンド、ヘーゼルナッツなど)に対してもアレルギー反応を示すことがあります。
これも、ナッツ類のたんぱく質構造が似ているために起こります。
症状は?
クルミアレルギーの症状は、摂取後すぐに現れることが多く、以下のようなものがあります。
- 口内や唇、目のまわり、喉などの違和感、腫れ、かゆみ
- くしゃみ、鼻水、鼻づまり
- 咳、喘息、喘鳴
- 腹痛、胃痛、下痢、吐き気
- 湿疹、蕁麻疹、皮膚のかゆみ
- めまい、頭痛
- 呼吸困難
意識障害重篤な場合はアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため、
迅速な医療対応が必要になります。
発症率は?
クルミアレルギーは過去10年で急増しており、特に2011年から2020年の間に発症件数が10倍以上に増えたと言われています。
その理由としては、健康志向が高まり、クルミは健康食品として注目され、消費量が過去数十年で大幅に増加。
クルミアレルギー発症の増加に寄与していると考えられます。
クルミアレルギーの治る可能性は?
クルミアレルギーも、他の食物アレルギーと同様に、治るかどうかは個人差があります。
以下に、クルミアレルギーの治療と予後について詳しく説明します。
病気や症状がどのように進行し、最終的な結果がどうなるかを予測すること
自然治癒の可能性
これは、消化機能が発達する過程でアレルギー反応が軽減するためです。
成人で発症した食品アレルギーは一般的に生涯続くことが多いため、クルミアレルギーも例外ではありません。
経口免疫療法
経口免疫療法は、アレルギー食品を少量ずつ摂取し、体を慣らしていく治療法で耐性を獲得し、
アレルギー反応を軽減させる可能性のある治療法です。
必ずしも全員が成功するわけではなく、研究段階の治療法であることを考慮し、
専門医の指導のもとで慎重に行うことが重要です。
メリット
・アレルギーの克服…
アレルゲンに対する耐性を獲得し、アレルギー反応を軽減または克服する
・食物除去の負担軽減…
完全除去の必要がなくなり、栄養バランスの偏りや食事制限の負担を軽減できる
・生活の質向上…
アレルギー反応が軽減されることで、日常生活での食事の選択肢が広がり、生活の質が向上します
デメリット
・治療中のリスク…
経口免疫療法中にアレルギー反応が誘発されるリスクがあります。
特に重篤なアナフィラキシーショックなどの症状が発生する可能性があるため、
慎重な管理が必要です。
・治療の長期性…
長期間にわたる治療が必要であり、数ヶ月から数年かかることがあります。
・専門医の指導が必要…
専門医の指導のもとで行う必要があり、自己流で試みることは非常に危険です。
対処方法
アレルギーのリスクを最小限に抑えるためには、クルミを含む食品を避ける、アレルギーの診断と
管理について医師に相談することをおすすめします。
クルミを避ける
食品ラベルを確認する
食品の原材料表示を確認しましょう。
ナッツ類が含まれる製品には注意が必要です。
加工食品にも注意
クルミが直接含まれている食材だけでなく、ソースやドレッシング、キャンディ、チョコレート、
グラノーラなど見た目ではわからない形で含まれていることがあります。
医師の診断を受ける
アレルギーの診断と管理について医師に相談し、必要に応じてアレルギー検査を
受けることが重要です。
エピペンの携帯
重篤なアレルギー反応が起こる可能性がある場合、エピペン(自己注射型アドレナリン)を
携帯し、使用方法を理解しておくことが推奨されます。
【実録】殿くん(3才)発症の経緯
我が家の3歳の息子、殿くんが突然アレルギー症状を発症した経緯を説明します。
朝7:30 朝食
子供たちはいつもの朝食(ハニートースト+チーズ+飲み物など)、
おっちょこは最近初めて購入した、クルミパンにピーナッツクリームを塗って食べていました。
そこに自分の朝ごはんを食べ終えた殿くんが、おっちょこのパンを欲しがったので、
仕方なく一口だけ食べさせてあげました。
すると、5分もたたないうちに「ママ、口の中がかゆい」と言い出しました。
「お口開けてみて…なんともなってないよ!大丈夫!」と言って保育園へ行く支度を続けていると、次は「ママ、目がかゆい」と言い出しました。
最近、保育園に行きたがらない殿くん。
おっちょこは、てっきりが保育園をお休みしたい殿くんがウソをついているんだと思い、
「痛いのもかゆいのも嫌よねーー」と話を流して、そのまま保育園へ向かいました。
9:00頃 保育園から連絡
子供たちを保育園に預け、会社が始まって少しした頃、保育園から電話がかかってきました。
「殿くんが、体中かゆくて、目も充血していて、嘔吐したんですが熱(36.5度)はありません。」
「わかりました。お迎えに行けるように調整してまた連絡します」
あとから話を聞くと…
この頃は、体中が赤くなってしまい、体を冷やしながらお布団に寝かせくれていたそうですが、本人はずっとぐったりとした状態だったそうです。
10:00頃 保育園へ連絡
お迎えの準備ができたので保育園に連絡。
「はじめは顔(特に目の下の辺り)の腫れもあり、赤かったんですが、時間が経つにつれ顔が白くなり唇が真っ青に(顔面蒼白)、現在は暖かくして寝かせています」
大慌てで保育園に向かいます。
11:00頃 病院へ
【診断】
・症状と経緯から「クルミアレルギー」で間違えないでしょう。とのこと。
・発症してすぐ病院に受診していたら、即入院が必要だった。
→アナフィラキシーショックのリスクがあるため。
➡発症した場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要
・後日アレルギー検査を実施。検査の予約を取る。₍1ヶ月待ちでした₎
→アレルゲンの特定のため。
➡検査までに過去に食べた事のあるナッツ類を全て挙げておくこと
・アレルギー反応は一度収まっても、その後遅れて発症する事があるため、アレルギー症状を
抑える薬(2回分)を処方してもらう
→1回目は診察後すぐに飲む、残りは症状が出たらすぐに飲む
まとめ
クルミアレルギーについての体験談と対処法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
アレルギーは個々に違いがあり、早めの発見と適切な対処が何よりも大切です。
このブログが、同じような状況で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
日々の生活を少しでも安心して送れるよう、皆さんに役立つ情報をこれからもお届けしていきます。もし気になる点やシェアしたい体験があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!
それでは、また!ごきげんよう(^_-)-☆
コメント